この前の日曜日
愛知学院大学さんのお茶会に行ってきました。
場所は東山荘でした。
(ひがしやま荘 じゃなくて とうざん荘と読むらしいです。)
東山荘には何度か行ったことがあったのですが、ずっと言い方を間違ってました。。。
こういうのは、なんか嫌です。。。。
愛学さんのお茶会、
内容は薄茶と点心の2つです。
率直な感想、「上手いこと回るなぁ~」と思いました。
私の席は朝の第3席目だったのですが、
前後の席の人たちと
→寄付→薄茶→点心→待合→
の間でバッティングせずにできるのは本当にすごいことだと思いました。
裏千家家元の言葉を勝手に引用すると
「茶会当日の朝、全員が顔を合わせて座り、まず『よろしくお願い致します』とお互いに声を掛け合うような、“チームワーク” (大寄せの茶会 千 宗室http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/times/times201110.html)」
みたいなのがあって、
すごく見習いたいなあと思いましたし、点心を何席分も用意できるっていうのもすごいです。
私 個人的には、点心席の『通天』という軸が
最近はまっている「そうだ、京都いこう。」っていうyoutubeの動画の
東福寺編、
東福寺の和尚さんが、寺にあった桜を全部切りってしまい紅葉だけ残して
その分、秋を めいっぱい楽しむ。(だったっけな?)
っていうのとマッチしてかなり良い感じでした。
点心の最後には「くじびき」もあって、残念賞の懐紙も頂けて、待合でもとても親切にお話いただけたので、とても面白いお茶会でした。
ありがとうございました。
ちなみに、お茶会後には
愛大の方と松坂屋の美術館に行ったのですが
気付けば、もう夜中です。
なので、
その話は、また今度です。
(愛大の方とは、一緒に席に入らさせていただきました。気さくに話していただき、ありがとうございました m(_ _)m かなり楽しい席になりました。)
おちゃのかい 松井
2011年11月28日月曜日
2011年11月15日火曜日
愛知大学さんのお茶会(尚新茶会)
この前の日曜日に愛大さんにお茶会に行ってきました。
お茶会の会場は「旭城」というところで、豊橋からだいたい2時間ぐらいでした。
行きと帰りの往復4時間なので結構ありますが、自分にとって移動時間は遠足気分(「家に帰るまでがお茶会」)なんで、全然大丈夫でした。
でっ、愛大さんの「尚新茶会」、自分は第2席目で愛知学院大学のみなさんと一緒に入らさせていただきました。
(寄付でも親切に話していただき、いつもありがとうございますm(_ _)m)
今回、愛大さんのお茶会では濃茶と薄茶の2つをやられるということで、しかもお手前は「長板総荘り」。
自分自身、火箸を使うお手前は、台子で先生がやられたのを1回と、大人の人のお茶会で1回の2回しか見たことが無かったので、今回それを長板のやつで見れたのは大変勉強になりました。(拝見もさせていただけたのも良かったです。)
濃茶の席では、その濃茶の張り詰めた緊張感にも関わらず、ご亭主さん、半東さん、とても堂々と綺麗にお手前をされていたので大変感心させられました。一度、自分もあんな雰囲気のところでお手前がしてみたいもんです。
濃茶の次は薄茶ということで
愛大の人と愛学の人と豊橋の自分でいろいろとお茶の話ができてよかったです。
(濃茶と薄茶、お茶の“静”と“動”、この めりはりがとても好きです。)
松尾流と表千家と裏千家、流派が違ってもお茶席に一緒に入って、お茶が飲める。
なんかすごいし、すごくいいなぁ~ と思いました。
(後から聞いた話、薄茶の席で、お手前と半東をされていたのは、なんと2年生の方だったそうです。すごいです。
自分も少しはみならわなければ。。。
いつも、先生と先輩まかせです。。。笑)
最後には、一度会ってみたかった愛大さんの部長さんにお会いできたのと、
帰りに名古屋の でっかい本屋さんに行けたので良かったです。
大変充実したお茶会の1日でした。
おちゃのかい 松井
お茶会の会場は「旭城」というところで、豊橋からだいたい2時間ぐらいでした。
行きと帰りの往復4時間なので結構ありますが、自分にとって移動時間は遠足気分(「家に帰るまでがお茶会」)なんで、全然大丈夫でした。
でっ、愛大さんの「尚新茶会」、自分は第2席目で愛知学院大学のみなさんと一緒に入らさせていただきました。
(寄付でも親切に話していただき、いつもありがとうございますm(_ _)m)
今回、愛大さんのお茶会では濃茶と薄茶の2つをやられるということで、しかもお手前は「長板総荘り」。
自分自身、火箸を使うお手前は、台子で先生がやられたのを1回と、大人の人のお茶会で1回の2回しか見たことが無かったので、今回それを長板のやつで見れたのは大変勉強になりました。(拝見もさせていただけたのも良かったです。)
濃茶の席では、その濃茶の張り詰めた緊張感にも関わらず、ご亭主さん、半東さん、とても堂々と綺麗にお手前をされていたので大変感心させられました。一度、自分もあんな雰囲気のところでお手前がしてみたいもんです。
濃茶の次は薄茶ということで
愛大の人と愛学の人と豊橋の自分でいろいろとお茶の話ができてよかったです。
(濃茶と薄茶、お茶の“静”と“動”、この めりはりがとても好きです。)
松尾流と表千家と裏千家、流派が違ってもお茶席に一緒に入って、お茶が飲める。
なんかすごいし、すごくいいなぁ~ と思いました。
(後から聞いた話、薄茶の席で、お手前と半東をされていたのは、なんと2年生の方だったそうです。すごいです。
自分も少しはみならわなければ。。。
いつも、先生と先輩まかせです。。。笑)
最後には、一度会ってみたかった愛大さんの部長さんにお会いできたのと、
帰りに名古屋の でっかい本屋さんに行けたので良かったです。
大変充実したお茶会の1日でした。
おちゃのかい 松井
2011年11月8日火曜日
愛知大学さんのお茶会2
11月5日に愛知大学(豊橋キャンパス)の学祭に松井さんとは別の時間帯で伺いました.
雨が降らなくてよかったです.
茶席に行くと偶然にも私たちの先生方もいらっしゃていて同じ席でお茶をいただきました.
私がいただいたお茶碗はご亭主の手作りらしく,綺麗な白色でとてもバランスよくできていました.
そして面白かったのはお茶入れです.
(ケータイカメラはやっぱりきたない...)
お話を聞くと学生さんがイギリスで購入されたもので,せっかくなので茶入として見立てていらっしゃるとのことでした.
私たちの学祭でも機会があったら見立てでお茶点ててみたいですね.
ありがとうございました┏Oペコリ
お茶を頂いた後は先生方といろいろ見て回って豚汁食べたりたこ焼き食べたりして帰りました.
他大学の学祭に行くのは初めてで面白かったです.
こが
愛知大学さんのお茶会
2011年11月7日月曜日
愛知学院大学さんのお茶会
愛知学院大学さんに愛学祭のご案内を頂き、
11/4の愛学祭の学祭茶会に行ってきました。
部員も少なくて、平日で授業もあるということで、
茶道部で一番暇な自分だけ、お茶会に参加させていただきました
(行ける人が少なくて、スミマセンm(_ _)m)
いつもお世話になっている愛学さんのお茶会。
当日は結構、楽しみだったので現地に早めに到着のはずが
広大なキャンパスとたくさんの人で(技科大生は絶対に戸惑います。)
6号館に行かなくてはならないのを、間違って全く逆の1号館(?)に行ってしまいました。
結局、親切な愛学の方に道を教えてもらって、6号館になんとか到着できたので助かりました。
自分は
第1席目の第1番ということで
ずうずうしくも正客の1番高い席からお手前を見させていただけたので、とても良かったです。
正客の席って、
お手前もしっかり見れるし、良い道具にも触れられるし、
いいことばかりだと思うけど、
お茶席でしゃべれるのって基本的に正客だけだから
正客が何も聞かなかったら、他の人は何にも聞けないって事になるから
正客の責任は重大だし、やっぱし、慣れてないと緊張する。
(いつも正客は先輩任せで自分は真ん中らへんの席。)
でっ、
自分みたいな頼りない正客でも
愛学さんの良い感じなフォローもあって
とても楽しいお茶会でしたし
良い経験にもなりました。
おもてなしの心は、本当に良いもんだなぁ~と思いました。
(最後は少し足早に帰ってしまいスミマセン、バスに遅れそうでした。
“心にゆとりを持て”、利休に怒られます。)
おちゃのかい 松井
11/4の愛学祭の学祭茶会に行ってきました。
部員も少なくて、平日で授業もあるということで、
茶道部で一番暇な自分だけ、お茶会に参加させていただきました
(行ける人が少なくて、スミマセンm(_ _)m)
いつもお世話になっている愛学さんのお茶会。
当日は結構、楽しみだったので現地に早めに到着のはずが
広大なキャンパスとたくさんの人で(技科大生は絶対に戸惑います。)
6号館に行かなくてはならないのを、間違って全く逆の1号館(?)に行ってしまいました。
結局、親切な愛学の方に道を教えてもらって、6号館になんとか到着できたので助かりました。
自分は
第1席目の第1番ということで
ずうずうしくも正客の1番高い席からお手前を見させていただけたので、とても良かったです。
正客の席って、
お手前もしっかり見れるし、良い道具にも触れられるし、
いいことばかりだと思うけど、
お茶席でしゃべれるのって基本的に正客だけだから
正客が何も聞かなかったら、他の人は何にも聞けないって事になるから
正客の責任は重大だし、やっぱし、慣れてないと緊張する。
(いつも正客は先輩任せで自分は真ん中らへんの席。)
でっ、
自分みたいな頼りない正客でも
愛学さんの良い感じなフォローもあって
とても楽しいお茶会でしたし
良い経験にもなりました。
おもてなしの心は、本当に良いもんだなぁ~と思いました。
(最後は少し足早に帰ってしまいスミマセン、バスに遅れそうでした。
“心にゆとりを持て”、利休に怒られます。)
おちゃのかい 松井
2011年11月6日日曜日
豊川稲荷のお茶会
先生から、お茶会の券を頂いていたので、
先日、豊川稲荷のお茶会に参加してきました。
お寺でのお茶会に参加できるなんて、そうそう無いので、
今回それに参加できたのは大変勉強にもなりましたし、楽しかったです。
まずは、表千家さんの席に入らさせていただきました。
席は朝から大人気です。
表千家さんの席は、裏千家とは少し違うのでいつ見ても新鮮で良いです。
お手前は炭で。
席が始まる前に炭をついでくれます。
お茶会は、いろいろ見られるので勉強になります。
裏千家の席はお寺の2階です。
急な階段を上っていきます。
建物は古くて揺れますが、その古さもお茶会では逆に良いです。
お軸は清巌和尚筆の「休々」
毎年、市民茶会で出会うお道具とかお軸はすごいものばかりです。
歴史あるお道具から、いろんなお話を聞けるのは本当に良いです。
煎茶薫風流さんの席です。
ここでは、玉露を頂きます。
1煎目飲んで、お菓子を食べて
その後に2煎目を頂くのが作法だそうです。
1煎目と2煎目では味が全く違います。
表千家の皆さんと一緒に席に入らさせていただきました。
流派が違っても、お茶が飲めるのはお茶のいいところだと思います。
いろいろ教えていただき、勉強させていただきました。
とても良かったです。
おちゃのかい 松井
先日、豊川稲荷のお茶会に参加してきました。
お寺でのお茶会に参加できるなんて、そうそう無いので、
今回それに参加できたのは大変勉強にもなりましたし、楽しかったです。
まずは、表千家さんの席に入らさせていただきました。
席は朝から大人気です。
表千家さんの席は、裏千家とは少し違うのでいつ見ても新鮮で良いです。
お手前は炭で。
席が始まる前に炭をついでくれます。
お茶会は、いろいろ見られるので勉強になります。
裏千家の席はお寺の2階です。
急な階段を上っていきます。
建物は古くて揺れますが、その古さもお茶会では逆に良いです。
お軸は清巌和尚筆の「休々」
毎年、市民茶会で出会うお道具とかお軸はすごいものばかりです。
歴史あるお道具から、いろんなお話を聞けるのは本当に良いです。
煎茶薫風流さんの席です。
ここでは、玉露を頂きます。
1煎目飲んで、お菓子を食べて
その後に2煎目を頂くのが作法だそうです。
1煎目と2煎目では味が全く違います。
表千家の皆さんと一緒に席に入らさせていただきました。
流派が違っても、お茶が飲めるのはお茶のいいところだと思います。
いろいろ教えていただき、勉強させていただきました。
とても良かったです。
おちゃのかい 松井
2011年11月2日水曜日
「一歩茶会」
10月31の日曜日に
青年部の皆さんとお茶会を開きました。
やっぱし、青年部の皆さん、パワーがすごいな、と思いました。
活気があって大変勉強になりました。
(自分も少しは見習って、大人にならなければ。。。。。。
まだまだ、子供です。)
少しだけ写真も撮ったので載せておきます。
お茶会は豊田市美術館で行いました。
「隅櫓」(ふれあい席)と「又日亭」(寄付)と「童子苑」(本席と待合)を貸切です。
大変綺麗なところでした。
豊橋からは2時間くらいです。遅刻しないで行けたので良かったです。
(準備の日は少しだけ遅れてしまいましたm(_ _)m)
寄付の「又日亭」です。
寄付ですが、しっかりとした茶室です。
にじり口もあります。
寄付から少し歩いて、「童子苑」へ。
ここが本席です。
茶室も水屋もとても綺麗です。
ふれあい席の「隅櫓(すみやぐら)」です。
お城です。
ここでは立礼をします。
豊橋、豊田、豊川、岡崎、衣浦。
5つの青年部の旗が勢ぞろいです。
おちゃのかい 松井
青年部の皆さんとお茶会を開きました。
やっぱし、青年部の皆さん、パワーがすごいな、と思いました。
活気があって大変勉強になりました。
(自分も少しは見習って、大人にならなければ。。。。。。
まだまだ、子供です。)
少しだけ写真も撮ったので載せておきます。
お茶会は豊田市美術館で行いました。
「隅櫓」(ふれあい席)と「又日亭」(寄付)と「童子苑」(本席と待合)を貸切です。
大変綺麗なところでした。
豊橋からは2時間くらいです。遅刻しないで行けたので良かったです。
(準備の日は少しだけ遅れてしまいましたm(_ _)m)
寄付の「又日亭」です。
寄付ですが、しっかりとした茶室です。
にじり口もあります。
寄付から少し歩いて、「童子苑」へ。
ここが本席です。
茶室も水屋もとても綺麗です。
ふれあい席の「隅櫓(すみやぐら)」です。
お城です。
ここでは立礼をします。
豊橋、豊田、豊川、岡崎、衣浦。
5つの青年部の旗が勢ぞろいです。
おちゃのかい 松井
登録:
投稿 (Atom)